ヘアカラー
ハイライトが伸びてきた後【中野coma_ヘアカラー_ハイライト】
投稿日:2024年01月06日(土) 08時52分40秒
こんにちは!
ブログを読んで頂きありがとうございます。
中野の美容室comaです☆
今年の梅雨入りは例年に比べて少し早かったですが、その分早く梅雨が終わってほしいものです。
しかも夏の汗のかきやすい時期は髪の毛や爪が伸びやすい時期でもあります。
なぜかというと、暑い時期は血管が膨張して血流が流れやすくなります。
そのことにより体の中の細胞が活発化し、髪の毛の栄養素が行き届くようになるので伸びるのが早くなると言われています。爪でも同じ現象が起きています。
なぜかというと、暑い時期は血管が膨張して血流が流れやすくなります。
そのことにより体の中の細胞が活発化し、髪の毛の栄養素が行き届くようになるので伸びるのが早くなると言われています。爪でも同じ現象が起きています。

髪の毛が伸びる事はいい事ですが、カラーをしている場合は染める頻度が上がってしまって大変ですよね。
特に、ハイライトなどが入っている場合は伸びたらどうすればいいの?ってなりやすいのではないのでしょうか。
特に、ハイライトなどが入っている場合は伸びたらどうすればいいの?ってなりやすいのではないのでしょうか。
なので今回はハイライトが伸びた後どうしていけばいいのかを話していきます。
ハイライトが伸びるとどうなる?【中野coma_ヘアカラー_ハイライト】
最近だとハイライトは白髪ぼかしなどでされる方や、明るくしたいけど髪の毛の負担を考えて部分で明るくする方、髪の毛を巻く事が多くより動きを出したい方などさまざまな理由でハイライトをする方がいると思います。
そして、私もハイライトを入れています。
私の場合は、白髪ぼかしとダメ―ジ軽減と動きを出したいの3つの理由でしています。
人によってハイライトを入れている理由は違いますが、伸びてくることは同じです。
伸びるとこんな感じになります。

ハイライトの特徴として、伸びてきても地毛に馴染んでくれるというものがあります。
なので基本的に伸びてもおかしくはないですが、髪の毛の半分以上まで伸びたらどうするの?って思いますよね。
パッと見た感じとしてはグラデーションの様な見た目になると思います。
おすすめの方法は2つあります☆
1.そのグラデーションをいかして色を重ねる
2.伸びてきたところと明るい毛先を同じ色にする
1.の場合、元々の明るいところを活かす事によって自然なグラデーションにする事が出来ます。ハイライトの部分はブリーチの加減によりますが、地毛よりもカラーの色味はハッキリとでやすいので色味を楽しむことが出来ます☆
2.の場合は、全体的に暗くなるイメージになります。ハイライトの明るい部分を伸びてきた所の色に合わせるので、色味を楽しむというよりかは暗髪の透明感を楽しむ事が出来ると思います。カラーは光の当たり方や、光の色でもまた見え方が全然ちがって見えます。その時々で色の見え方を楽しんでもいいですね。
2.は暗くするだけでなく逆に伸びてきたところを明るくするパターンもありです!!!元々のハイライトがどのくらい色が抜けているかにもよりますが、必要であればブリーチをして全体を明るく持っていくのもいいと思います。今の時期は明るくする方が個人的にはおすすめです(^^♪
ハイライトとヘアアレンジの相性◎【中野coma_ヘアカラー_ハイライト】
ハイライトは筋状に明るくするもので髪の毛に動きをだすことが出来ます。なのでアイロンなどで巻いたりするとその明るいところがより動きをだしてくれるので軽い印象になります。
さらに、ハイライトはヘアアレンジとの相性も抜群です!!!!
ハイライトが入っているヘアアレンジと、ハイライトがはいっていないヘアアレンジを比べてみると、、、

出典:Oggi

このくらい印象が変わります。
個人の好みももちろんありますが、ハイライトが入っているほうがヘアアレンジも素敵に見えると思います。
ハイライトをする上で気をつけてほしい事もいくつかあります。
ハイライトは部分で髪の毛を明るくするものなので多少なりとも髪の毛に負担はかかります。なので、元々のクセがある人はしっかりとスタイリングしないと逆に汚く見えてしまいます。どのくらいハイライトを入れるかの量も大事になります。入れ過ぎてもダメ―ジが多くなり広がって見えやすくなってしまったり、髪の毛が絡まりやすくなってしまったりとマイナスな事がおきてしまう可能性がでてきます。
なのでハイライトを入れる時はしっかりとイメージを固めるのと、その後のスタイリングの仕方を美容師さんに聞くのが1番いいと思います。

今年の夏はハイライトを入れて印象を変えてみましょう!!